聖書箇所 使徒4:32~37
4:32 さて、信じた大勢の人々は心と思いを一つにして、だれ一人自分が所有しているものを自分のものと言わず、すべてを共有していた。
4:33 使徒たちは、主イエスの復活を大きな力をもって証しし、大きな恵みが彼ら全員の上にあった。
4:34 彼らの中には、一人も乏しい者がいなかった。地所や家を所有している者はみな、それを売り、その代金を持って来て、
4:35 使徒たちの足もとに置いた。その金が、必要に応じてそれぞれに分け与えられたのであった。
4:36 キプロス生まれのレビ人で、使徒たちにバルナバ(訳すと、慰めの子)と呼ばれていたヨセフも、
4:37 所有していた畑を売り、その代金を持って来て、使徒たちの足もとに置いた。
説教要旨
初代教会は交わりに専念していました。(使徒2:42)「交わり(コイノニア)」とは「ともに一つのものに与る」と「与え合う、分かち合う」との意味です。本日は後者を見て参ります。「信じた大勢の人々(v32)」イエス・キリストを主、救い主と信じた人々、教会です。「心と思いを一つにして(v32)」仲が良かった、意見が同じであったということではなく、「聖霊による一致」があったということです。その現われとして「だれ一人自分が所有しているものを自分のものと言わず、すべてを共有していた(v32)」私有財産が禁止されていたのではありません。それぞれ自分の財産や所有物がありました。でも、自分が所有しているものを自分のものと言わなかったのです。自らの富や財を大切にしていたでしょう。明日の生活のための備えをなしていたでしょう。でも、自分の最終的拠り所は神であられるとの信頼があって、自分の富や財への執着から解放されていたのです。富める者は家や地所を売って献金としてささげ、教会は必要に応じてそれを分け与え、一人も乏しい者がいませんでした。初代教会は与え合う交わりが形成されていたのです。それぞれが受益者、受けることを求め続ける者ではなく、与える者であったのです。私たちの不和や不満の原因の一つは、自分がひたすら受益者であろうとすることにあるように思います。受けることを求め続けるので、受けられないと不平不満が出てきます。「感謝されない」「いたわってもらえない」「声をかけてもらえない」でも、主イエスは受けるよりも与えるほうが幸いであると仰せられました。(ルカ6:38、使徒20:35)「祝福を与えていく」「感謝していく」「相手の下に自らを置いていく」歩みをなしていくことが真に幸いの歩みであると教えられました。受けることを求め続ける者から与える者となっていく、仕える者となっていく、それが教会の求める姿であり、私たち一人ひとりクリスチャンの願う歩みです。
「与える」というと、どこか律法的な響きがあります。でも、聖書はただ「与える人になりなさい」と教えているのではありません。イエス・キリストを信じ聖霊によって歩んでいた教会に与え合う交わりが造られていったのです。(v32)使徒たちが主イエスの復活の言葉を力強く証しし、大きな恵み(祝福、感謝、喜び)が教会全員の上にあったのです。(v33)救い主イエス・キリストを信じ、聖霊が働いており、生きた御言葉が語られ聴かれていく時に大きな恵みが一人ひとりにあって、受益者であるところから与え合う者となっていったのです。主イエスの救いのすばらしさと、助け主なる聖霊のすばらしさ、主イエスの御言葉のすばらしさを仰ぎ見ます。
そのような「与える人」「仕える人」の一人として、バルナバがいました。(v36~v37)本名はヨセフでした。でも、使徒たちからバルナバ「慰めの子」と呼ばれました。ある時、バルナバは思いが与えられ、自らの地所を売り、献金としてささげました。また使徒の働きにはバルナバの歩みが語られています。バルナバはパウロ、マルコの良き理解者であり、慰め手であり、励まし手でした。背後でバックアップしていく者でした。「彼は立派な人物で、聖霊と信仰に満ちている人であった(使徒11:24)」バルナバは人を慰め励ますような性格や人柄であったということを言おうとしているのではありません。聖霊に満たされ、慰めと励ましを与える人でありました。
私たちはイエス・キリストの救いのすばらしさと、聖霊の助けのすばらしさを覚えたいのです。受けることを求め続ける私たちに、イエス・キリストは、聖霊は、御言葉は神が最終的な支えとなってくださるとの信頼を備えてくださいます。受ける者を求め続ける弱さのある私たちを慰めや励ましを与える者としてくださるのです。この週、イエス・キリストの救いを感謝し信頼し、傍らにいてくださる聖霊によりすがり助けをいただき、慰めの子として歩んでいく幸いに生きていきましょう。また聖霊の助けを求め、与え仕え合う教会として育まれていきたいと願います。