聖書箇所 ヨハネ16:29~33
16:29 弟子たちは言った。「本当に、今あなたははっきりとお話しくださり、何もたとえでは語られません。
16:30 あなたがすべてをご存じであり、だれかがあなたにお尋ねする必要もないことが、今、分かりました。ですから私たちは、あなたが神から来られたことを信じます。」
16:31 イエスは彼らに答えられた。「あなたがたは今、信じているのですか。
16:32 見なさい。その時が来ます。いや、すでに来ています。あなたがたはそれぞれ散らされて自分のところに帰り、わたしを一人残します。しかし、父がわたしとともにおられるので、わたしは一人ではありません。
16:33 これらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を得るためです。世にあっては苦難があります。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝ちました。」
説教要旨
十字架の死を前にした主イエスの教えの最後の部分です。「あなたがたはそれぞれ散らされて自分のところに帰り(v32)」弟子たちが主イエスから離れ、自分を中心に生きることに引き戻されると仰せられました。「わたしを一人残します。父がわたしとともにおられるので、わたしは一人ではありません(v32)」主イエスは弟子たちに捨てられ十字架に向かわれていかれたのです。しかし父なる神がともにおられるので一人ではないのです。その通りでした。しかし同時に思わされます。主イエスは十字架上で「わたしは渇く(19:28)」と仰せられました。父なる神との交わりが失われたのです。本来私たちが受けなければならなかった罪に対する神の裁きを主イエスが身代わりに受け切ってくださったのです。そして罪の赦しの業を、神との平和をもたらす業を成し遂げてくださいました。主イエスはその平和を弟子たちが持つために弟子たちから去り父のもとに行くことや聖霊がすべての救いの真理に導き入れることをここまで話してこられました。
最後の最後、主イエスは弟子たちに語られました。「世にあっては苦難があります(v33)」弟子たちは世において様々な苦しみや主イエスの名のゆえの反対があります。その苦しみのゆえに主イエスから離れ、自分を中心に生きることへと引き戻すサタンの力が弛まなく働いています。そして弟子たちは失敗したのです。でも主イエスはその弟子たちに仰せられました。「勇気を出しなさい(v33)」自ら勇気を奮い立たせよということではありません。「わたしはすでに世に勝ちました(v33)」完了形です。勝った、それが今も影響を及ぼしているとの意味です。主イエスの十字架の死は唯一無二の救いの決定的な御業でした。主イエスは私たちの罪の借金を完全に支払ってくださったのです。私たちを責め立てている債務証書は無効にされたのです。(コロサイ2:14)そのしるしが次週お祝いするイエス・キリストの復活です。ですから私たちの罪は赦されたのです。私たちの救いの根拠は私の歩み、私の行ない、クリスチャンになってからの私の変化にあるのではありません。イエス・キリストの十字架にかかっています。だから勇気を出して平安のうちを歩むことができるのです。だから救いの確信と喜びの中を歩むことができるのです。また主イエスは十字架で私たちを罪の支配から解放する御業を成し遂げてくださいました。私たちの日々の罪の勝利はイエス・キリストにかかっているのです。私たちは主イエスの罪の支配に打ち勝たれた御業に与りながら歩んでいくのです。その時に救いの光の中を歩んでいくことができるのです。罪に打ち負けることもあります。ても主イエスは私たちを罪の闇の中に留まらせず主のもとへと引き戻してくださるのです。
「勇気を出しなさい。わたしは世に勝ちました」この御言葉を私たちはいつ聴き信頼するのでしょうか?一日を始める時に主イエスの十字架の勝利を仰ぎ見てその勝利に与って歩み出していくのです。また人の言葉などで自分の心が揺れ動くまさにその時にイエスさまの名を呼び勝利に与っていくのです。しかし、それだけではありません。「あなたがたはそれぞれ散らされて自分のところに帰り(v32)」と仰せられているとおり、主イエスから離れ自分のところに帰り、恐れや否定的な思いに満ち失敗した時に、まさにその暗闇の中でこそ主イエスはお語りになられているのです。「わたしはすでにあなたの罪に打ち勝った。十字架で勝利した。だから安心しなさい。勇気を出すことができる。闇の中に留まらせない。立ち上がることができる」そう主エスは語っておられます。光は闇の中に輝いているのです。(1:5) 「主我を愛す 主は強ければ 我弱くとも 恐れはあらじ」です。