聖書箇所 ヨハネ11:17~27
11:17 イエスがおいでになると、ラザロは墓の中に入れられて、すでに四日たっていた。
11:18 ベタニアはエルサレムに近く、十五スタディオンほど離れたところにあった。
11:19 マルタとマリアのところには、兄弟のことで慰めようと、大勢のユダヤ人が来ていた。
11:20 マルタは、イエスが来られたと聞いて、出迎えに行った。マリアは家で座っていた。
11:21 マルタはイエスに言った。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。
11:22 しかし、あなたが神にお求めになることは何でも、神があなたにお与えになることを、私は今でも知っています。」
11:23 イエスは彼女に言われた。「あなたの兄弟はよみがえります。」
11:24 マルタはイエスに言った。「終わりの日のよみがえりの時に、私の兄弟がよみがえることは知っています。」
11:25 イエスは彼女に言われた。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。
11:26 また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがありません。あなたは、このことを信じますか。」
11:27 彼女はイエスに言った。「はい、主よ。私は、あなたが世に来られる神の子キリストであると信じております。」
説教要旨
ラザロが重い病気となりました。マルタ・マリア姉妹はラザロの癒しを願い使いを送りましたが、主イエスは直ぐに来ず、主イエスが来られた時にはラザロは死に墓に入れられ四日経っていました。マルタは主イエスが来られたと聞き出迎え、あなたがここにいてくださったならラザロは死ななかったと言いました。これを受け主イエスはラザロのよみがえりを告げましたが、マルタは「終わりの日のよみがえり」を述べました。当時ユダヤ人は遠い未来の終わりの日に神がご自身を畏れる者をよみがえらせると考えていました。「知っています」とマルタはそういう一般的な知識を持っていました。それを受け主イエスは仰せられました。「わたしはよみがえりです(v25)」「蘇生」とは違います。蘇生した者は再び死にます。「よみがえり」とは「死に打ち勝たれた」ということです。人は神に背き、死が入りました。霊的死、肉体の死、永遠の死です。霊的死とは神との交わりを失っていることです。肉体の死とは体がちりにかえることです。永遠の死とは神との交わりを決定的に失うことです。主イエスは私たちの罪を背負い、私たちの身代わりに十字架で神の裁きを受けられ死なれ、私たちの罪の償いを完全になされ、神の怒りは宥められ、罪の赦しをもたらしてくださいました。しかし主イエスはそれで終わりではありませんでした。墓に葬られた主イエスは三日目によみがえられたのです。復活を容易に信じられなくても無理もありません。しかし主イエスが復活されたと信じてもよい十分な理由があります。弟子たちは文字通り自分の命をかけて主イエスの復活を語るようになりました。ユダヤ当局もローマ当局も主イエスの亡骸を人々の前に出すことができませんでした。
主イエスの復活は私たちとどのような関係があるのでしょうか。主イエスは続いて仰せられました。「いのちです(v25)」「死」とは、神との交わりを失っていることを表しますが、「いのち」とは神との愛の交わりです。主イエスは私たちにいのち、神との愛の交わりをもたらしてくださるのです。主イエスを信じる者は「死んでも生きる(v25)」のです。肉体の死を越えて父なる神と御子なるイエス・キリストとの交わりに生きるのです。イエス・キリストにあって肉体の死は天国への門です。「また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがありません(v26)」主イエスを信じた者は天における永遠のいのちにすでにこの日々において生かされていくことができるのです。クリスチャンとは神がくださる永遠のいのちに生かされて生きる者であるのです。
主イエスは「わたしを信じる者は(v25)」「わたしを信じる者はみな(v26)」と繰り返され、「あなたは、このことを信じますか(v26)」と尋ねました。日々の歩みを一生懸命になし、楽しいことをなし、でも心深くにおいて満たされていないという方はおられないでしょうか。永遠のいのちをお持ちでしょうか。もしまだという方がありましたら、「イエスさま」と主イエスの名を呼んでください。その時に死からいのちへと今日にも移されることができるのです。そして「あなたは、このことを信じますか(v26)」との尋ねは信仰を通して永遠のいのちをいただいたクリスチャンである私、あなたにも語られています。マルタは主イエスが語った死んでも生きるいのち、生きていて今新しく生かされるいのちのことは一切触れずに、またラザロが今よみがえることも一切触れずに過去に信じたとても優等生的な信仰告白をなし(v27)、そして「帰って行(v28)」きました。一方妹のマリアは「イエスを見ると、足もとにひれ伏し(v32)」ました。「倒れ込んだ」のです。主イエスの前では取り繕わないのです。主イエスの前で悩み、泣き、叫び、すがりつくのです。まさにそこに永遠のいのちに生かされていく歩みが私たちに与えられていくのです。